アトピー患者のシャワーの浴び方についてどうするのが良いか考察しました。
シャワーの浴び方でも多少の意識することで違いがでますので、ここにまとめていきます。
出来るだけシャワーヘッドは浄水のものにする
シャワーはほぼ毎日浴びるものですよね。
シャワーの水もできるだけ綺麗なほうがいいですし、塩素や錆やカビなどの影響を受けているかもしれませんので、極力浄水器を使っていただきたいと考えています。
365日ほぼ体に浴びるものですし、実際に水の影響はかなりあります。
地方の水の綺麗なところに住んでいる人はいいですが、住宅街や古い水道管の地域や浄水場の近くで塩素が強くなっている場合などもありますので、皮膚科に何回もいけばそれなりの金額になってしまいますから、浄水シャワーヘッドにお金を投資するのはいい投資だと思います。
シャワーの水量を弱くしてシャワーを浴びる
正直アトピーになってしまうと感覚が良くわからなくなって、熱いシャワーを強い水量で浴びていたようなことがありました。それがなんか気持ちいいような気がしたんです。
でもこれは間違いですのでおやめください。
特に皮膚科の薬などを使っている方は肌の感覚がよくわからない状態になってしまっている人が多くいると思います。シャワーの水量は普通より少し弱い位の水量にしてください。熱くない温度で浴びてください。洗い過ぎないようにしてください。
洗い足りないような感じがしてゴシゴシ洗ったりしないでください。
複数回浴びてもいいですので、洗い過ぎたりしないように心がけてください。
夏場汗をかいた時はこまめにシャワーを浴びる
夏場汗をかきやすいものですね。
汗をかいたらこまめにシャワーを浴びます。
軽く全体を流す程度で髪などは洗わないで大丈夫です。
髪は1日1回くらい洗えば大丈夫です。
髪乾かす際にはドライヤーを使ってください。
最初温風でドライヤーで頭皮から離れた位置から直接温風が地肌に当たらないように逃しながら7割位乾かします、7割乾いたら冷風で残り3割を完全に乾かします。
髪はペタン髪にならないようにしたほうが髪に栄養がいくと思います。
ドライヤーを使わないほうが髪や頭皮が痛むと考える人もいますが
頭皮が蒸れるので痒みや抜け毛に繋がります。特に濡れた髪で寝るのは最悪です。
ドライヤーを最低限度使って、完全に髪を乾かすことをお勧めします。