アトピーと亜鉛に関して【亜鉛は肌を修復する重要な栄養素です】

アトピーの荒れた肌や傷に亜鉛が確実に効果があります。

アトピーの人は肌を修復するために常に大量の亜鉛を消費しており、おそらくは亜鉛が不足している状態にあります。亜鉛をとると肌の修復が明らかに早くなります。
亜鉛は体内で作り出すことが出来ない栄養素で食事かサプリメントで摂取する必要があります。男性にも女性にも必要で肌や髪の美しく保つために必要な栄養素です。

【亜鉛を多く含む食べ物】

かき、かたくちいわし、しらす干し、うなぎのかば焼、豚レバー

運動する人ほど亜鉛が必要

亜鉛は汗の中に多く含まれており、汗をかくと体の外に流出します。
運動すればするほど亜鉛を消費します。

1日に摂取量と許容上限

【摂取量】
18~69歳の男性で10㎎
70歳以上の男性で9㎎
18~69歳の女性で8㎎
70歳以上女性で7㎎
【許容上限】
18~29歳の男性で40㎎
30~69歳の男性で45㎎
70歳以上の男性で40㎎
18歳以上の女性で35㎎

生殖能力と亜鉛の関係

亜鉛は前立腺や精子のなかに多く存在します。
精子を体外に出せばその分の亜鉛を消費します。

※インターネット上の2ちゃんねるで仕入れた情報でがメガ亜鉛という方法をがあります※

メガ亜鉛は3倍位の量を亜鉛を摂取するという方法です。
上記の許容上限にもありますが、通常のサプリメントの摂取量の4倍位が許容上限となっておりますので、3倍位を摂取るという方法がどういった結果になるのか気になるところではあります。
実際に試したところそれなりにいい結果が出ました。
あくまで自己責任でお試しください。

アトピーとビタミンB群の効果【おすすめサプリメント】

アトピーにはビタミンB群のサプリメントが効果があります。

ビタミンB群の主な働きは、エネルギー代謝の補酵素です。
ビタミンB群が不足すると疲れやすくなります。
ビタミンB群はドラッグストアでも比較的安く手に入ります。
アトピーの人は痩せの大食いタイプの人も多いと思いますので、もし心当たりがある方はビタミンB群をサプリメントで摂取してみることをお勧めします。

ビタミンB1はご飯や砂糖など糖質からエネルギーを生産するのに必要

日本人は主食がご飯ということもありますし、パンは糖質が高めで糖質を多めにとっている文化と言えます。ビタミンB1が不足すると糖質をエネルギーに変換することが出来ず、疲労物質になってしまいます。そして疲れます。
ビタミンB1は尿と一緒に排出されるので過剰摂取の心配はありません。

[ビタミンB1を多く含む食品]

豚肉・たらこ・うなぎ・ナッツ類 

ビタミンB2は糖質と脂質の代謝に使われます

ビタミンB2は、主に皮ふや粘膜の健康維持を助け、糖質、脂質、たんぱく質を体内でエネルギーにするなどの代謝を支える重要な働きをしています。
エネルギーをたくさん消費する人ほどビタミンB2は必要になります。
不足すると口内炎、皮膚炎や激しいかゆみ、貧血、髪のトラブル、つかれの原因となります。
ビタミンB2も尿と一緒に排出されるので過剰摂取の心配はありません。

[ビタミンB2を多く含む食品]

うなぎ・レバー・牛乳、卵

アトピー副腎疲労との関係を考える。副腎疲労とは何か?

アトピーと副腎疲労の関係を知っていますか?

疲れが取れず、やる気が出ない。健康診断では特に異常はない…。
そういう人は人は、ストレス過多による「副腎疲労」の可能性があります。

症状は

  • アレルギーがひどい
  • うつ病と診断された
  • 皮膚の炎症
  • 朝起きられない
  • 物忘れがひどくなった
  • 疲れがとれない
  • 何をしても興味を持てない、楽しくない
  • 月経前症候群(PMS)が強くなった
  • いらいらする

アトピーとマグネシウムに関して

副腎疲労という状態に陥っている人は 副腎疲労がアトピーの原因になっている場合があるそうです。

〈副腎疲労の原因 〉

  • ストレス
  • 睡眠不足・過労
  • 食事・腸内環境の悪化
  • 脊椎のゆがみによる自律神経障害
  • 運動不足
  • 重金属・化学物質

〈 副腎疲労で起こる様々な症状 〉

  • うつ病
  • 自律神経失調症
  • アトピー性皮膚炎
  • 花粉症
  • パセドウ病
  • PMS
  • カフェイン依存
  • 過食
  • だるい
  • 性欲減退
  • 甘い物への依存
  • 判断力低下
  • 朝起きるのがつらい
  • 下痢・便秘

等があります。

回復を助けるサプリメント

回復を助けるサプリメントとしてマグネシウムビタミンBを摂るといいそうです。
疲れが抜けにくく1日に何杯もコーヒーを飲むような人は副腎疲労の状態になっている可能性があるそうです。
カフェインには副腎を刺激してコルチゾールの分泌を促す働きがあるため、無意識にコーヒーやチョコを摂って、やる気を出している可能性があるようです。

副腎を疲れさせる食材をできるだけとらないことも重要です

小麦などのグルテン製品、乳製品などのカゼイン食品、砂糖、カフェイン、コンビニ食などに含まれる食品添加物はできるだけとらないほうがいいそうです。

糖質のコントロールも大切です。

砂糖や炭水化物を摂り過ぎるとインスリンの分泌が高まり、コルチゾールの分泌を低下させてしまい、副腎疲労が悪化するそうです。
なるべく野菜やタンパク質を摂るようにしましょう。

※現在調査中※

アトピー性皮膚炎の患者さんの血液中のマグネシウムの濃度を測定すると、患者さんで血液中のマグネシウムの値が低い方はいなかったそうです。
マグネシウムはよっぽどの不適切な食生活をしない限り、血液中には不足しないそうです。
マグネシウムを内服しても全くアトピー性皮膚炎の改善はみられなかったそうです。
血液中に十分量のマグネシウムがあると、せっかくマグネシウムを内服しても皮膚には行かずに、すみやかに排泄されてしまうことも判明しました。
皮膚では不足しているけど血中は不足していなくて、経口摂取だと排泄されてしまうということかもしれません。


マグネシウムを摂取する際に経口摂取と経皮吸収と方法がありますが、マグネシウムの場合には経皮吸収がいい効果を生むそうです。
経皮吸収の場合は、マグネシウム風呂、マグネシウムスプレー、クリームなどがあるようです。
アマゾン等で濃縮マグネシウム購入することもできます。食べ物や飲み物に数滴かけてもいいし、足などに塗ってもいいです。(ヒリヒリするので、水で少し薄めるといいでしょう。足がつったりする人は患部にするこむと、足がつらなくなりますので、経皮吸収がおすすめです)

マグネシウムが不足しやすい人

●お酒・コーヒーの摂りすぎ
●乳製品の摂りすぎ
●ストレスを受けている人

マグネシウムはカルシウムと対になる存在

マグネシウムとカルシウムは対になるシーソーのような存在。
どちらか片方を摂りすぎてもダメなんです。
カルシウムは比較的摂りやすいのですが、
マグネシウムはナッツ類を食べると楽に摂ることができます。
マグネシウムは日本人全般的に不足しがちの栄養素です。

マグネシウムが欠乏するとビタミンB6の要求量が増える

マグネシウムが欠乏していると、ビタミンB6の要求量が増えて足りなくなります。
ビタミンB6が欠乏すると湿疹を生じることが多いです。

アトピーの人は朝一番の水道水に要注意!朝一の水は水道管の成分を含む

朝一番の水道水にはクロムや鉛が含まれていることがあります。

「朝一番の水道水」と検索してみてください。

大量に検索の結果が出てきます。
あちこちの水道局のホームページが(ほとんど全ての水道局のホームページに書いてあるのではないかと思うくらいです )が「鉛製の水道管を使用しているご家庭では、長時間滞留しているとわずかではありますが、鉛が溶け出し、水質基準を一時的に超えることがあります。 朝一番の水道水は飲み水以外にお使い下さい」と書いています。
僕はこのことをつい最近まで知りませんでした。

朝一の水は水道管に長時間滞留した水でそれがアトピーに悪い影響を与えている場合があります。

安全のための塩素(殺菌剤)がなくなったり、また、鉛管が使われているお宅では、鉛が溶け出している場合もあり、それがアトピーに悪影響を与えている可能性があります。
長時間滞留した水の使い始めは、バケツ1杯程度、飲用以外の食器洗いやトイレ用水等に使うといいそうです。

ご家庭に鉛製の水道管が使用されているかどうかのお問い合わせもできるようです。
お住いの水道局のホームページを確認してみるといいと思います。

※私事ですが、金属アレルギーのパッチテストを行い、結果はクロムに反応しました。

それまでは水をさわるとアトピーが悪化するように感じていまして、朝一の水道水にはクロムが含まれるようですので、バケツ一杯程度水を出してからシャワーを浴びたり飲んだりしたほうがいいと感じます。
私の家庭は両親共に物を大切にする家庭でした。
水なども無駄に使わないように子供のころから気を付けていました。
バケツ一杯程度水を出して使うような無駄なことは絶対にやってはいけないと考えていました。朝の水の中にアレルギー成分が含まれているとはとても考えませんでした。

新型コロナウィルス最新ニュース情報

新型コロナウィルス感染状況

新型コロナウィルス予防のポイント

感染症対策

自分が新型コロナウィルスだと思ったら

次の症状がある方は「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html

1. 37.5度以上の発熱が4日以上続く場合や、咳、息苦しさ、だるさがあれば、お住まいの区市町村の帰国者・接触者相談センターにご相談ください。厚生労働省のホームページからも確認することができます。

2. 急に「におい」や「あじ」の異常を感じるようになった場合には、万が一、新型コロナウイルス感染症であったときに周囲の人に感染を拡大する可能性がありますので、2週間は出来るだけ不要不急の外出を控えてください。その間、医療機関への受診は控え、体温を毎日測定し、手洗いをこまめにしてください。人と接する際にはマスクをつけて対話をしてください。

3. 嗅覚・味覚障害の治療は急ぐ必要はありません。自然に治ることも多いのでしばらく様子を見てください。特効薬はありませんが、2週間経っても他の症状なく嗅覚や味覚が改善しない場合は耳鼻咽喉科外来を受診してください。

コロナ初期症状

新型肺炎「エーロゾル感染」の可能性

中国の国家衛生健康委員会は19日、新型肺炎の診療ガイドラインの改訂版を発表し、空気を漂う飛沫(ひまつ)核を通じて感染する「エーロゾル(エアロゾル)感染」の可能性を初めて認めた。せきやくしゃみを通じた飛沫(ひまつ)感染や接触感染と比べ、より広範囲に感染する可能性があるという。
エーロゾル感染は飛沫に含まれる水分が失われ、病原体を含む飛沫核が空中を漂うことによって感染を引き起こす。

<感染症対策へのご協力をお願いします(動画)>

正しい手洗いの仕方(政府インターネットテレビ)

マスクの正しい着け方(政府インターネットテレビ)

新型コロナウイルス対策篇(政府インターネットテレビ)

新型コロナウイルス対策2篇(政府インターネットテレビ)
※上記ビデオについて、啓発目的で使用可能です。その際は『出典:政府インターネットテレビ』を記載してください。加工しての使用に関しては、内閣府へお問い合わせください。 

<詳しくは以下のページをご覧ください>

新型コロナウイルス感染症に備えて ~一人ひとりができる対策を知っておこう~ (首相官邸HP)

新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)(厚生労働省HP)

外国人生活支援ポータルサイト(医療)(法務省HP)→厚生労働省ホームページに掲載されている「新型コロナウイルスに関するQ&A」のやさしい日本語版(Plain Japanese)を掲載しています。

○厚生労働省の電話相談窓口 電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
 (受付時間:9時00分~21時00分(土日・祝日も実施))

各都道府県の新型コロナウイルスに関するお知らせ・電話相談窓口 (首相官邸HP)→新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談を受け付けています。

各都道府県が設置している帰国者・接触者相談センター (厚生労働省HP)→新型コロナウイルス感染症が疑われる方の相談を受け付けています。

都道府県労働局の相談窓口 (厚生労働省HP)→各都道府県労働局に特別労働相談窓口を設置しております。

外国人旅行者向けコールセンター (英語、中国語、韓国語、日本語対応)(観光庁HP)

新型コロナウイルス感染症情報(厚生労働省LINE公式アカウント)→新型コロナウイルスの発生状況や予防法などの情報を確認することができます。

アトピーは日光に当たると痒くなる

日光に当たると体が痒くなりませんか?

日光に当たると汗をかき、痒くなります。

あまり日光の当たりすぎは良くないようです。
その反面汗はかけばかくほど汗腺が発達していい汗がかけるようになるそうです。
さらさらした汗です。
(プロトピックを使っている人は日光に当たってはいけません。
これを知らずに日焼けをしてしまい、ものすごく具合が悪くなったことがあります。皆さん気を付けてください。)

※脱ステをした後だと日光に当たってもそんなに痒くはなりません。

アトピーは汗をかくと痒くなる

汗を かくと体が痒くなります。
汗をかかなければ痒くならないともいえます。
しかしアトピーの人は汗をかく能力が低い人が多いともいえます。
汗はかけばかくほど汗腺が発達して、いい汗がかけるようになっていきます。
通常汗をかくとかゆくなる場合でもサウナに行って汗をかく能力を発達させておくというのもいい方法です。
アトピーの状態は体温を調節する能力も落ちているし、汗をかく能力も落ちている状態ですので、将来的にそれらの能力を上げていかないといけないです。


最近のニュースでは汗に含まれるアンモニアに反応してかゆくなるということを言っていました。
汗をかいたときにハンカチでこまめに拭いていくとかゆさが少しおさまります。
汗を抑えるために首やワキなどを冷やして体温を下げるというのもいいかもしれません。
上手にコントロールしてください。

アトピーは痒さに時間がある?30秒で解消される?

アトピーの痒さに時間があると思います。
大体は30秒あれば終ります。なぜ?

リンパ液ってありますけど、さすって1分間に24センチしか流れません。
リンパの流れってかなり遅いんです。
30秒で12センチです。アトピーの痒さに方向があることや1箇所を30秒くらい掻く、
ということと関係性があるような気がしませんか?


リンパは緊張状態のとき
寒いとき
眠いとき
同じ姿勢を長時間するとき
リンパの流れが滞る状態になります。

デスクワークの人などは当然リンパの流れは悪いでしょうし、
水泳した後とかは何かリンパが流れた気がします。

どう痒い?アトピーは痒さに方向がある?

アトピーには痒さに「方向」があると思うんです。
試しに痒いときに反対方向に掻いて見てください。
そんなに気持ちよくなかったりしませんか?
そうやって考えると、
やはりリンパか血液か細胞液か、何かを流そうとしているんではないかとすら思います。
痒く時は爪を切っておいてください。
試しに「カッサ」を買ってきて、痒いときにそれで流すようにすると割と満足します。
掻くと気持ちいいんです。気持ちいいから我慢できないんです。
辛いのは掻いた後なんです。
肌を掻き壊してしまって、血がでたり、痛かったりして辛いんです。

モバイルバージョンを終了